医学部合格のための小論文・面接対策2

『ヒポクラテスの誓い』
医師の倫理や任務など職業倫理について書かれた宣誓文のことです。
世界中の西洋医学教育において、現代に至るまで語り継がれている宣誓文で、医神アポロン、アスクレピオス、ヒギエイア、パナケイアなどギリシアのすべての男神、女神に誓うものです。
ギリシア時代の世襲医師の家系で子弟が修業を終えて、正式にその一員に加えられるときに行われ、現在でも大学医学部の卒業式などで朗読されています。

『再生医療』
ケガや病気で侵された組織や臓器を自分自身の幹細胞を使用して、元通りの形や機能を再生させる最先端の医療技術のことです。
本来、人間の細胞には自身で修復再生する能力が備わっています。
その再生能力の元になるのが「幹細胞」と呼ばれる細胞のタネで、幹細胞のおかげで、切り傷や多少のやけど、病気を自己修復することができます。

『QOL(Quality of Life)』
患者が手術など医療処置を受けた後に送る生活の質のことを言います。
人間らしい充実した生活という視点から、患者の満足度や幸福度を向上させることを目的にしています。
物理的な豊かさ、サービスの量、患者の自立した生活だけでなく、精神面を含めた生活全体の豊かさ、自己実現を含めた概念です。

1960年代までの医学的リハビリや福祉では、ADL(Activities of Daily Living)が意味する、歩行、食事、衣服の着脱、洗面、入浴、排便など日常生活に必要な身辺動作を回復させ、介助することのみが目指されていました。
1970年代に入り、ターミナルケアや障害者の自立生活運動などの領域で、ADLを目指すだけでなく、身辺が自立した生活ができなくても介助やヘルパーを利用して、当事者が希望する生活の質の確保に注目されるようになりました。
医療だけでなく、高齢者福祉でも生きがいや幸福感というQOLの向上が求められるようになっています。

慶応進学会フロンティアの”ここ”が凄い!! – NAVER まとめ

「医師を目指す女子受験生」向け情報発信サービス

医師不足を背景に医学部受験者数は毎年増加し続けており、年間の受験者総数は12万人にものぼると言われます。

医学部を目指す女子も年々増加し、平成24年に19.7%となった女性医師の割合も、これからますます増加することが見込まれます。

女子専門の医学部受験予備校メディカルフォレストを運営する会社が、医師を目指す女子受験生のためのWebサイトによる情報発信サービスを開始しました。

 

慶応進学会フロンティアの評判 | 医師の医学部受験ブログ

 

メディカルフォレストは将来の女性医師の人材育成をめざし、医学部専門予備校では珍しく女子専門・完全定員制を掲げており、女子向けに特化した勉強カリキュラムと指導システムを構築し、数多くの受験生を医学部合格に導いてきた実績があります。

そのノウハウを活かし、Webサイトでは女子受験生のための医学部受験コラムや、毎月様々なテーマを設定した特集記事などを展開します。

一般的に女子が苦手とする理数系科目への対策、大学の出題傾向に合わせた対策など、女子専門医学部予備校ならではのノウハウを活かした役立つ記事、校舎がある自由が丘エリアの人気のお店情報、実際の医療現場で働く女性医師へのインタビュー記事など、女子が読みたくなる情報がバランスよく発信されます。

 

現役の受験生だけでなく、既卒生、高校3年生、2年生、1年生のそれぞれの学年を対象として設定し、医師を目指すすべての女子が利用できる、価値あるサービスを提供します。

保護者向けのコンテンツが充実していることも特徴で、保護者の理解や支援は医学部受験生には必須となるため、医学部受験の現状や、女子受験生への接し方、アドバイスについてのコラムを掲載し、保護者にとって気になる情報を発信しています。

今後は、コンテンツのさらなる充実に加え、学力診断テストやプレゼント企画、SNSとの連携なども行っていく予定です。

大手予備校では発信できない細やかな情報を発信し、医学部合格を目指す女子受験生の支援を行う、中心的なメディアに成長していく展望を持っています。

女医を続けるのは難しい

結婚せずに臨床医の第一線で働くことも、バイトしながら臨床医を続けることも自分で選択できることで、環境に応じて自分の人生の選択を変えて行かなければ、女医を続けるのは難しいと思います。

どうしても女医として働き続けられる職場をというのであれば、眼科・皮膚科・精神科・放射線科などは比較的、妊娠・出産・復帰に理解のある診療科だと思います。

実は自分も2浪で医師を志したときは、出産育児のことを考える余裕もなく、その道だけを目指していました。

 

すべてはどれだけ自分の職業に誇りを持って、それを続ける努力をするかではないでしょうか?

自分自身、医師の世界の現実は改善されていないことが多く、自分はどのようにするか模索しながら、試行錯誤しているところです。

確かに薬剤師は医師より働き方の融通は利くかも知れませんが、一歩間違えば調合ミスでトラブルになることもあり、責任が軽いわけではありません。

 

一番の問題は医師も薬剤師も、本当に心の底からなりたい職業と言い切れないことではないでしょうか?

今一度、医療関係以外の職業も調べてみて、それでも医療関係に進もうと考えられるなら、受験勉強に専念し、大学に合格した後に出産・子育てしながら、その仕事を続けて行くかと悩むのが順番として建設的だと思います。

絶対医師になりたい、薬剤師になりたいという強い想いがなければ、医療の世界で仕事を続けるのは大変難しいです。

将来、親に言われたからと恨んだり、後悔したりするより、今、親とぶつかっても自分の人生を自分で切り開く方が、納得行く幸せを得られると思いますという意見でした。

 

医学部予備校を比較するなら 予備校ヒカクなび